|
中高年ヒマラヤ登山支援センター ハイキングからラクラク6000mまで |
![]() |
6000m級山岳登頂を目指す方への支援ガイド
| 中高年ラクラク6000m登山をサポート | |
|
|
|
|
|
| 段階1 ポカラ観光とマウンテン・フライト | |
| トレッキング以前。歩かなくても大展望。ポカラからのマチャプチャレ展望とエベレストを空から見るマウンテン・フライト。 | |
| 段階2 プーンヒルからタトパニ | |
|
トレッキング入門。アンナプルナ方面の展望をほしいままにするピーク:プーンヒル3193mと温泉のコース。 |
|
| 段階3 ナムチェ・トレック | |
| エベレスト展望地:3859m、富士山を越えるショートトレッキング。 | |
| 段階4 ヘランブからゴサイクンド | |
| カトマンズ北方のヘランブから、スルジャクンド峠(4640m)を越えてゴサイクンドへ。次ぎのツェルコ・リにトレッキングを継続することもできる。 | |
| 段階5 ゴーキョ・ピーク+カラパタール | |
| エベレスト堪能の旅。ゴーキョ・ピークに登ってから、一旦ナムチェ方面に戻って、カラパタールに登り返すコースです。まとめて登っても、そう日数が増えるわけでもありません。順応しているから2つ目は早いです。 | |
| 段階6 カイラス+エベレスト・ベースキャンプ(チベット) | |
| アジアでも最も重要な巡礼地の1つとされるカイラス一周トレッキング(最高所5630m)とエベレスト北面ルートのベースキャンプ(5200m。C3の6300mまでオプションでトレッキング可能)。 | |
| 段階7 ツェリコ・リからガンジャ・ラ越え | |
| ランタン谷からヘランブに抜ける周遊コースコースです。 | |
| 段階8 ゴーキョ・ピークからレンジョ・パス越え | |
| ゴーキョ・ピーク5483mを登った後、レンジョ・パス5678mを越えてターメからコンデ・トレックでルクラに戻る周遊コースです。 | |
| 段階9 カラパタールからアイランド・ピーク | |
| カラパタール5545mで高度順応してからアイランド・ピーク6160mに向う。5000級トレッキングをしたことがない方でも慣れてから6000mに挑めます。いよいよ6000m級本格登山入門編です。 | |
| 段階10 メラ・ピーク+アイランド・ピーク | |
| メラ・ピーク6654m登山のあと、さらに奥地に入り、アンプラプチャ越えでアイランド・ピーク6160mに向う。サガルマータ+マカルー国立公園2つを股にかける大周遊コース。 |
|
| これ以上はこちらを参照 → ネパール・ヒマラヤ登山の手引き | |
| 難易度解説 | |
| 段階1 上高地並 段階2 低山〜立山程度 段階3 富士山程度 段階4 八ヶ岳縦走程度 段階5〜8 このあたりから高度の影響が顕著となります。日本アルプス程度 段階9〜10 日本アルプス積雪期縦走程度に登攀初歩技術と高山病の要素が加わります。十分な冬山経験が望ましいです。 |
|
Back To